クッキングレシピ
アロエベラを使った簡単なクッキングレシピです。
手軽に簡単に健康料理をご家庭に!
クッキングレシピ
アロエベラのゲルは無味無臭なため、様々な味付けを楽しめ、多くの食材とあわせることができます。
ここで記載したレシピ以外にもいろいろな食べ方があります。オリジナルのアロエベラ料理を創作して、もっとアロエベラを身近に感じてください!
アロエベラとオクラの和え物
材料(4人分)
- アロエベラのゲル50g
- オクラ6本
- みょうが5本
- 醤油大さじ1
- 酢少々
作り方
- アロエベラは細かく切る。
- オクラは洗って小口切りにし、みょうがは薄切りにし、水に放しておく。
- アロエベラ、オクラ、水気を切ったみょうがを合わせ、醤油、酢を加え混ぜ合わせる。好みでねりがらしやねりわさびを加えてもよい。
- 器に盛り、みょうがとオクラの各2本の縦2つ割を添える。
えびと野菜のアロエドレッシング
材料(4人分)
- アロエベラのゲルのすりおろし大さじ2
- えび8尾
- チコリ1個
- プチトマト8個
- レタス
- あさつき
- レモン各適宜
- A(生姜とにんにくのみじん切り各小さじ1、醤油大さじ1、酢大さじ2、赤とうがらしのみじん切り少々、レモン汁大さじ2、塩、こしょう各少々)
作り方
- アロエベラのドレッシングを作る。ベラの生葉はよく洗ってすりおろす。Aの材料と合わせてドレッシングの完成。
- えびは殻と尾を取り除いてゆで、2cmの長さに切る。プチトマトは8等分に切り、レタスは細かくちぎる。
- 2を1のドレッシングで和え、チコリの上に盛りつける。あさつきとレモンを好みでつけ合わせ、レモン汁をさっとかけていただく。
アロエベラとたけのこのレタス包み
材料(4人分)
- アロエベラのゲル100g
- ゆでたけのこ150g
- 豚ひき肉150g
- 生しいたけ7~8枚
- レタス
- ラディッシュ各適宜
- 酒
- こしょう各少々
- 塩小さじ1
- 豆板醤小さじ1.5
- 顆粒スープ小さじ1
- 醤油大さじ1
- 砂糖小さじ1
- 片栗粉大さじ1
- サラダ油
- ごま油各大さじ1
- 水1/2カップ
作り方
- アロエベラ、たけのこ、しいたけは1cm各に切る。器にするレタスは洗って水気を切り、ラディッシュは洗って適宜に切る。
- フライパンに熱し、サラダ油、ごま油をなじませ、ひき肉をいためる。
- ひき肉に火が通ったら、たけのこを加えていため、次にしいたけも加えて炒め合わせる。
- 酒、こしょう、塩、豆板醤、スープの素、水の順で加えて1煮立ちさせ、醤油、砂糖を加えて水分をとばすようにいため煮する。
- 4の味がじゅうぶんになじんだら、倍量の水でといた片栗粉を加えて、ひとまぜする。レタスの上に盛り、ラディッシュを添える。
アロエベラのお刺身
材料(4人分)
- アロエベラゲル100g
- 大根8cmにんじん5cmラディッシュ
- ねりわさび各適宜
作り方
- アロエベラはごく薄いそぎ切りにする。
- 野菜はそれぞれ洗って皮をむき、ごく細い千切りにし、水に放してパリッとさせておく。
- 食べる直前に1をさっと水洗いし、ふきんで水気をふき取る。こうすると透明感が出て美しく仕上がる。
- 器に水気を切った野菜と、ベラを盛りつけ、薄切りにしたラディッシュの上にねりわさびを飾る。生姜醤油やポン酢醤油、酢味噌などでもおいしい。
【ビギナー必読】アロエベラジュース基礎講座
初めてアロエベラジュースの存在を知り飲んでみようかとお考えの方に、ぜひ読んでいただきたい内容です。
アロエジュースとアロエベラジュースの違いやジュースの選び方など、アロエベラジュースについておさえておきたい情報を記述しております。
お客様からご好評をいただいており、店長もおすすめしている内容です。
商品ページと重複する内容もあり長い文章ですが、アロエベラジュース選びのご参考になれば幸いでございます。
